【トラブル】高負荷時にWindowsがブラックアウトした【恐怖】
アザラシです。
のんびりとYoutubeで動画を見たり、高負荷のかかる作業をしていた時急に
画面が暗転して、PCが再起動し始めました。あとファンがうるさくなりました。
最初は電源逝ったか~~~?と思ってたのですが、電源を変えてからもまた
同様の症状が出たので、これはどうも電源じゃないな・・・と思い
色々調べて一応解決した方法を備忘録として残しておきます。
あれ、前にも同じような症状で困ってなかった?と思われるかもしれませんが
それはグラボが逝ったときです。今回は逝ってないです。
0.環境
OS : WIndows10 64bit
CPU : Ryzen5 3600
GPU : RTX 3060
Mem : 32GB
1.症状
1回目 : Youtubeのショート動画延々とみてたらブラックアウトした
ブチッという感じで一瞬電源が切れて、ファンが高回転しつつ再起動し始めました。
この後一度電源を変えました。
2回目 : Youtubeの動画をみてたらブラックアウトした
電源を変えたのにまた落ちるのは正直なんか変だなと思ったのでこの辺で
原因を調査し始めます。ちなみに今回はうまく再起動出来ないでブラックアウトして
ファン高回転のままフリーズしました。
この後、電源を再度付け直そうとした所電源がつきませんでした。
超焦った。一応グラボが原因かも?ということで別のグラボを刺したり等していましたが
パーツが原因っていうわけではなさそう。
一応念のためメモリチェックも走らせましたが、特に問題なかったです。
多分メモリならイベントビューアーにログ残ってるだろうけど。
3回目 : 動画編集してたらブラックアウトした
このときに高負荷になると落ちるんだなぁと確信。症状は1回目と同じ。
フリーズするならGODがいいな。
2.原因
一応原因を調査したときに イベントビューアーという物を確認しました。
ただ見たところ、電源が落ちたタイミングで警告などは無しに落ちていました。
というコトはソフトウェア周りのエラーではなく、電源が不足して落ちた等の
エラーが出ないで落ちるタイプだと判断しました。いっちゃん面倒なやつ。
なので似たような症状で困っている人がいないかなと、めちゃくちゃネットサーフィン
していた所、同じような症状で困っている人が記事を書いていました。
【自作PC】ここ最近する「PCのフリーズ」を解決する(nvlddmkm.sys編)
めっちゃありがとうございます!
記事によると、高負荷が掛かるタイミングでシステムの方で電力が抑えられてしまっていた
ということのようです。
3.解決
Windows10の 設定
↓
システム
↓
電源とスリープ
↓
電源の追加設定
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
プロセッサの電源管理 ← これを開く
スクリーンショットを交えながら設定をしていきます。
windowsキーを押して、赤枠で囲まれた歯車マークの設定を開きます。

赤枠で囲んだシステムをクリックします。
電源とスリープをクリックします

電源の追加設定をクリックします

現在選択されているプランの プラン設定の変更 ボタンをクリックします。
選択されているブランは丸のラジオボタンが黒くなっています。

詳細な電源設定の変更 をクリックします。

プロセッサの電源管理 をクリックして開きます。

最小のプロセッサの状態 を 100% にします。

最大のプロセッサの状態 を 100% にします。
これで自分は高負荷の状態でもブラックアウトしなくなりました。
もしかしたら今後また起きる可能性もあるかもしれませんが
現状、Youtube視聴や動画編集をしても電源が落ちることはないので問題は無さそうです。
4.終わりに
別にいままで大丈夫だったのになんだろうね?
電源変えたことがむしろ電力不足につながってしまった可能性もありますが
とりあえず現状は問題無いので、同様の症状で困っている人は試して見てください。
5.追記
もしかしたら原因これかも(AMDのCPUとWindowsアップデートが起因?)
https://community.amd.com/t5/processors/urgent-help-crashes-r5-3600-whea-logger-18/td-p/433928
先日ようやくエラーらしいエラーがイベントビューワーに表示されたのですが、
WHEA-LOGGER ID:18 のエラーが出ました。調べた所、上記のリンクの様な回答があり、
BIOSのバージョンを上げて AGESA 1.1.9.0 に対応した物にするということでした。
ただ、自分のマザーボードは上記に対応しておらず困り果てていると
何かと役立つ5chで 1202にしたらエラー出なくなった。ということが書いてあったので
これが原因かな?と思い AGESA 1.2.0.2 に対応したBIOSにしました。
とりあえずは現状様子見です。これで再起動掛からなければそういうことです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません